説明会・イベント の記事一覧
3月28日(日)の講演会のご案内(無料)
こんにちは。
きっともっと保育園で、講演会を実施することになりました!
日本の公教育の最前線で活躍する神谷氏、インドで教育事業を展開する田中氏からお話を伺います。
小学校以降の教育の先進的な取り組みを知るとともに、子育てのヒントにもつながる貴重な機会です!
是非、ご参加ください!!
【日時】3月28日(日)9:30~11:00
【視聴方法】Zoom(Web会議システム)を使用
【申込方法】こちらからお申し込みください(期日:3月26日23:59迄)
【内容】
①<講演>自ら学び考える力を養う「探求学習」
新学習指導要領でも重要視されている「探求学習」について、実践例とともにその利点や先生の子どもとの関わり方などを解説します。
②<講演>インドとの対比でみえる日本の教育
インドの教育事情やその対比でみえる日本の教育の良いところ、改善すべきところについて、実践事例も交え解説します。
③<クロストーク>これからの教育について
講演の内容も踏まえつつ、これからの教育で大切に守っていくべきこと、変えていくべきことについて話し合います。質疑応答も予定しています。
【登壇者】
お茶の水女子大附属小学校 教諭 神谷潤 氏
新たな体育のあり方を構想する一般社団法人未来の体育を構想するプロジェクト代表理事を務める。趣味はトライアスロン。
SHIN EDUPOWER 代表取締役社長 田中高信 氏
株式会社リコーを経て、2017年にSHIN EDUPOWERを設立。インド・デリーを拠点に、日本式の集合教育を小学校を中心に広げている。
※クロストークからドルトンスクール東京校校長 松田直子が参加します。
1月26日(日)ベビーマッサージ・イベントについて
こんにちは。
きっともっと保育園で、ベビーマッサージのイベントを開催することになりました。
主催はベビーマッサージ教室代表:池田朝海さんです。
興味・関心をお持ちの方は、まずはお気軽にお問い合わせください!
<お申し込み・お問い合わせ先(メールアドレス)>
ベビーマッサージ教室PAPALINA代表 池田朝海
rash_ike@yahoo.co.jp
---
<池田朝海さんからのメッセージ>
上質なベビーマッサージオイルを使って、赤ちゃんと親子コミュニケーションを楽しみましょう♪
<概要>
●日時:1月26日(日)10:00~11:00頃 ※開場9:45~
●場所:きっともっと保育園 アクセス
●対象:乳児(生後3か月~ハイハイするくらいまで)とその保護者
●料金:2,500円
●持ち物:大きめのバスタオル、ハンドタオル
●申込方法:
以下の事項をメールにてお知らせください。
※受付期間:1月25日(土)15:00まで
※当日のご留意事項などはお申し込み後、返信メールにてお知らせします。
・保護者様のお名前
・お子様のお名前
・お子様の月齢
・ご連絡先(お電話番号)
<お申し込み・お問い合わせ先(メールアドレス)>
ベビーマッサージ教室PAPALINA代表 池田朝海
rash_ike@yahoo.co.jp
(ご参考)
▽▼PAPALINAブログ▼▽
▼▽PAPALINAインスタグラム▽▼
講演会(7月6日実施)のレポートを公開しました
きっともっと保育園主催の講演会「30年後の社会に求められること いますべきこと ~乳幼児期の教育のヒント」のレポートを公開しました。
社会がめまぐるしく変化するなか、学びのありようはどう変わっていくのか。
目の前のわが子をどう育てていけば良いのか。
経済産業省・明治大学・河合塾がそれぞれの立場で語るというめったにない内容です。
ぜひ、ご覧ください!
入園説明会の開催について
おはようございます。
きっともっと保育園事務局です。
この度の台風により被害を受けられた皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げますと共に、皆さまの安全と、被災地の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
10月12日(土)に予定しておりました入園説明会も、安全性を考慮し中止とさせていただきました。
お申し込みいただいていた皆さまには、大変申し訳ございませんでした。
日程を改めて開催いたしますので、前回ご都合があわなかった皆様もご参加いただけると幸いです。
○日程
10月19日(土)10:00~ ※開場:9:40~
○場所
きっともっと保育園 アクセス
お申し込みはこちらから
※申込締切:10月18日(金)23:59迄
園内開放日(9月)と入園説明会(10月)について
9月の園内開放日と10月の入園説明会のお知らせです。
園内開放では、保育園の一室を開放し、親子で自由に遊んでいただけます。
各日イベントもありますので、ぜひお越しください!
◆園内開放について◆
◯ 対象:未就学児童とその保護者
◯ 内容:自由遊び、教材展示
◯ 参加方法:当日のお申し込みは不要、出入り自由
◆開放日とイベント内容◆
◯ 日時:9月14日(土) 9:00~11:00
制作コーナーを設置します。クレパスで絵を描いたりシールを貼ったりしてオリジナルジュースを作ろう!
◯ 9月21日(土)9:00〜11:00
紙芝居の読み聞かせを行います! (10:15頃〜)
◯ 9月28日(土)9:00〜11:00
園内開放終了後の11:30頃〜、給食の試食会を行います。
※予約が必要です。
※詳細は申込画面でご確認ください。
《園内開放ご参加にあたってのお願い》
以下の点についてご了承ください。
・ お預かりはできかねますので、保護者の方が側についてお子様と周囲の安全を守ってください。
・ 保育園開放時に起きた事故や怪我は園では責任を負いかねますので、ご了承ください。
・ 保育園内での水分補給は可能ですが、食べ物は不可とします。
※ 調乳をされる場合はお湯等はご自身でご準備ください。
・ 駐車場はご利用できませんが、駐輪場はご利用いただけます。
◆入園説明会について◆
◯ 日時:10月12日(土)10:00〜11:00 ※開場は9:30〜
◯ 対象:未就学児童とその保護者
◯ 内容:当園の概要のほか、入園までの流れや入園後のルール等をご説明します。ご質問にもお答えします。
◯ 参加方法:予約が必要です。
※ お子様の同伴可
保育園の開放について(8月24日)※紙芝居の読み聞かせあり
「園内開放」を実施いたします。保育園の一室を開放し、親子で自由に遊んでいただけます。
暑いなか、遊ぶ場所を探すのに困っている保護者の方も多いかと思います。
涼しいお部屋で、楽しいひと時をお過ごしいただければ幸いです。
紙芝居の読み聞かせもありますので、是非お越しください!
◆日時:8月24日(土) 9:00~11:00
◆内容:自由遊び、紙芝居の読み聞かせ(10時過ぎを予定)、教材展示
◆対象:未就学児童とその保護者
※事前のお申込は不要
※出入り自由
※当日は、別室で在園児の保育を行っています。
当園で行っている教育プログラムの教材を展示しますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
【園内開放ご参加にあたってのお願い】
以下の点についてご了承ください。
○お預かりはできかねますので、保護者の方が側についてお子様と周囲の安全を守ってください。
○保育園開放時に起きた事故や怪我は園では責任を負いかねますので、ご了承ください。
○保育園内での水分補給は可能ですが、食べ物は不可とします。
※調乳をされる場合はお湯等はご自身でご準備ください。
○駐車場はご利用できませんが、駐輪場はご利用いただけます。
保育園の開放について(8月17日)※紙芝居の読み聞かせあり
7月に実施し、ご好評いただいた「園内開放」を8月も実施いたします!
保育園の一室を開放し、親子で自由に遊んでいただけます。
暑いなか、遊ぶ場所を探すのに困っている保護者の方も多いかと思います。
涼しいお部屋で、楽しいひと時をお過ごしいただければ幸いです。
紙芝居の読み聞かせもありますので、是非お越しください!
◆日時:8月17日(土) 9:00~11:00
◆内容:自由遊び、紙芝居の読み聞かせ(10時過ぎを予定)、教材展示
◆対象:未就学児童とその保護者
※事前のお申込は不要
※出入り自由
※当日は、別室で在園児の保育を行っています。
当園で行っている教育プログラムの教材を展示しますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
【園内開放ご参加にあたってのお願い】
以下の点についてご了承ください。
○お預かりはできかねますので、保護者の方が側についてお子様と周囲の安全を守ってください。
○保育園開放時に起きた事故や怪我は園では責任を負いかねますので、ご了承ください。
○保育園内での水分補給は可能ですが、食べ物は不可とします。
※調乳をされる場合はお湯等はご自身でご準備ください。
○駐車場はご利用できませんが、駐輪場はご利用いただけます。
保育園の開放について(7月27日)※紙芝居の読み聞かせあり
間もなく梅雨明けとなり、本格的な夏がやってきますね。
今回は、「園内開放」のお知らせです。保育園の一室を開放し、親子で自由に遊んでいただけます。
暑いなか、遊ぶ場所を探すのに困っている保護者の方も多いかと思います。
涼しいお部屋で、楽しいひと時をお過ごしいただければ幸いです。
紙芝居の読み聞かせもありますので、是非お越しください!
◆日時:7月27日(土) 9:00~11:00
◆内容:自由遊び、紙芝居の読み聞かせ(10時過ぎを予定)、教材展示
◆対象:未就学児童とその保護者
※事前のお申込は不要
※出入り自由
※当日は、別室で在園児の通常保育を行っています。
当園で行っている教育プログラムの教材を展示しますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
【園内開放ご参加にあたってのお願い】
以下の点についてご了承ください。
○お預かりはできかねますので、保護者の方が側についてお子様と周囲の安全を守ってください。
○保育園開放時に起きた事故や怪我は園では責任を負いかねますので、ご了承ください。
○保育園内での水分補給は可能ですが、食べ物は不可とします。
※調乳をされる場合はお湯等はご自身でご準備ください。
○駐車場はご利用できませんが、駐輪場はご利用いただけます。
7月6日(土)きっともっと保育園主催のイベントの開催について
今年の2月に悪天候のため中止となってしまったイベントが、この度実現することとなりました!
前回も多くの方にお申し込みいただいた人気のイベントです。
経済産業省・大学・河合塾がそれぞれの立場で、30年後の未来を見据えつつ、目の前の未就学児への教育を語ります。
以下をご覧になり、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
●申込方法
申込フォーム(こちらをクリック)またはお電話にて下記事項をお知らせください。
TEL 03-3403-9125(きっともっと保育園事務局 担当:トイダ)
※応募多数の場合は先着順となります。
①代表者名
②参加人数
③乳幼児の参加有無 ※お子様の同伴は可能ですが、授乳・オムツ替えスペースはございません。
④メールアドレス
⑤電話番号 ※当日のご連絡先
●イベント概要
○タイトル
30年後の社会に求められること いますべきこと ~ 乳幼児期の教育のヒント ~
○日時
2019年7月6日(土)15:00~16:30 ※受付:14:30~開始
○場所 アクセス
アットビジネスセンター・サテライト新宿南口9階901号室(渋谷区代々木2-8-3新宿GSビル)
※当会場には駐車場・駐輪場はございません。
○登壇者
明治大学 総合数理学部 准教授 五十嵐悠紀 氏
経済産業省サービス政策課・教育産業室長 浅野大介 氏
学校法人河合塾副理事長 河合英樹
○内容
【講演①】乳幼児期の教育における、スマホとの上手な付き合いかたのヒント
【講演②】30年後の社会を生きる子どもたちのために、いま必要なこと
【パネルディスカッション】就学<後>の教育と就学<前>の教育
○料金
無料